日程・プログラム:第66回日本卵子学会学術集会

日程・プログラム

教育講演:
受精のゴールは何処?

日 時 6月1日(日) 8:45~9:45
会 場 第1会場 (メインホール2AB)

◎座長

島田 昌之

〔広島大学大学院統合生命科学研究科〕

◎演者

寺田 幸弘

〔一般社団法人日本卵子学会 理事長
秋田大学大学院 医学系研究科医学専攻 機能展開医学系産科婦人科学講座〕

シンポジウム1:
卵巣研究の最前線からテーラーメードの卵巣刺激法を考える

日 時 5月31日(土)10:10〜12:10
会 場 第1会場 (メインホール2AB)

◎座長

平尾 雄二

〔農研機構畜産研究部門 乳牛繁殖性向上グループ〕

絹谷 正之

〔絹谷産婦人科〕

◎演者

SY1-1

原始卵胞の静止期維持機構の解析と体外培養系による活性化

永松 剛

〔山梨大学大学院 総合研究部 生命環境学域生命工学科〕

SY1-2

血清不含培地(Chemically Defined Medium; CDM)による卵巣培養培地の開発

尾畑 やよい

〔東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科〕

SY1-3

卵胞発達と排卵刺激への応答能獲得のメカニズム,その卵子による制御

島田 昌之

〔広島大学大学院 統合生命科学研究科〕

SY1-4

卵巣予備能低下を伴う困難例に対する卵巣刺激の工夫

塩谷 雅英

〔医療法人社団英ウィメンズクリニック〕

シンポジウム2:
培養液を開発する,使用する ~細胞の代謝から新しい培地の導入まで~

日 時 5月31日(土)16:20〜17:50
会 場 第1会場 (メインホール2AB)

◎座長

河村 和弘

〔順天堂大学大学院医学研究科 産婦人科学講座〕

家田 祥子

〔みなとみらい夢クリニック〕

◎演者

SY2-1

体内の卵胞発育・排卵環境から体外成熟培養環境を考える

山下 泰尚

〔県立広島大学 生物資源科学部〕

SY2-2

培養環境改善に向けた着床前胚ATPライブイメージングによるアプローチ

八尾 竜馬

〔扶桑薬品工業株式会社 研究開発センター〕

SY2-3

胚培養環境の最適化に向けた培養液の選定と導入プロセス

浅田 義正

〔医療法人浅田レディースクリニック〕

シンポジウム3:
高度生殖補助医療分野における先進医療の現状

日 時 6月1日(日) 13:40〜15:40
会 場 第1会場 (メインホール2AB)

◎座長

廣田 泰

〔東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学講座〕

原 鐡晃

〔県立広島病院・土谷総合病院・広島中央通り香月産婦人科〕

◎演者

SY3-1

生殖医療に関わる先進医療の概要

廣田 泰

〔東京大学大学院 医学系研究科 産婦人科学講座〕

SY3-2

タイムラプス

見尾 保幸

〔医療法人社団ミオ・ファティリティ・クリニック〕

SY3-3

子宮内フローラ・ERAに関して

京野 廣一

〔京野アートクリニック盛岡・仙台・高輪・品川、日本卵巣組織凍結保存センター(HOPE)〕

SY3-4

PGT-Aの現状と課題

岩佐 武

〔徳島大学大学院 医歯薬学研究部 産科婦人科学分野〕

スポンサード講演:
“食”から考える生殖機能

日 時 5月31日(土) 13:30〜14:30
会 場 第1会場 (メインホール2AB)

◎座長

向田 哲規

〔広島HARTクリニック〕

◎演者

SL-1

概日リズムによる生殖機能調節メカニズムの解明

小野 政徳

〔東京医科大学 産科婦人科学教室〕

SL-2

子宮内膜の成熟に対する食品成分ピロロキノリンキノン(PQQ)の効果

草間 和哉

〔東京薬科大学 薬学部 内分泌薬理学教室〕

スポンサードシンポジウム:
基礎研究から臨床研究,そして研究から普及技術開発へ
~卵のガラス化保存の研究と開発

日 時 5月31日(土) 14:40~16:10
会 場 第1会場 (広島コンベンションホール 2階 メインホール2AB)

◎座長

柏崎 直巳

〔麻布大学 獣医学部 教授〕

高井 泰

〔埼玉医科大学 総合医療センター 産婦人科 教授〕

◎演者

SS-1

ヒト受精卵のガラス化保存法確立の経緯と今後の展望

向田 哲規

〔広島HARTクリニック〕

SS-2

黒くて弱いウシ卵子のガラス化保存

保地 眞一

〔信州大学 繊維学部 応用生物科学科〕

SS-3

卵子ガラス化保存の歴史的事実と隠れた真実

桑山 正成

〔先端生殖技術研究所〕

日本卵子学会若手学術委員会企画:
若手学会員を対象としたキャリア形成シンポジウム

日 時 6月1日(日) 12:30〜13:30  ※ランチョン弁当を配布いたします。
会 場 第2会場 (大ホール3C)

◎座長

河村 和弘

〔順天堂大学大学院医学研究科 産婦人科〕

小林 達也

〔藤田医科大学 医療科学部 研究推進ユニットレギュラトリーサイエンス分野〕

◎演者

YSY-1

胚培養士(管理胚培養士)を取得した理由とプロセス

水本 茂利

〔蔵本ウイメンズクリニック〕

YSY-2

女性胚培養士のキャリア形成(出産後の復帰、家庭と仕事の両立)

猪鼻 宏美

〔真島クリニック〕

YSY-3

指導教官の視点:胚培養士育成の実例

岩田 尚孝

〔東京農業大学 動物科学科 動物生殖学研究室〕

ランチョンセミナー1:
世界規模で増え続ける不妊治療~胚培養士の新たな役割と職業的可能性~

日 時 5月31日(土) 12:20〜13:20
会 場 第1会場 (メインホール2AB)

◎座長

鍋田 基生

〔つばきウイメンズクリニック〕

◎演者

LS1-1

胚培養士の現在と未来 ー変化する環境と求められる新たな役割ー

青野 展也

〔株式会社IVFラボ〕

LS1-2

胚培養士と共に歩む:世界各地での技術移転から得た知見

渡辺 宮子

〔株式会社リプロライフ テクニカルアシュアランス課〕

ランチョンセミナー2:
低乳酸メディウム「CSCM-NX」を使用した臨床成績について

日 時 5月31日(土) 12:20〜13:20
会 場 第2会場 (大ホール3C)

◎座長

古井 憲司

〔クリニックママ〕

◎演者

LS2

低乳酸によるDay 0ストラテジーの臨床成績について

渡邉 英明

〔杉山産婦人科 新宿〕

ランチョンセミナー3:
質の良い卵子を採卵する

日 時 6月1日(日) 12:30〜13:30
会 場 第1会場 (メインホール2AB)

◎座長

向田 哲規

〔広島HARTクリニック〕

◎演者

LS3-1

江夏 国宏

〔医療法人社団英ウィメンズクリニックにしのみや院〕

LS3-2

小宮 慎之介

〔Horacグランフロント大阪クリニック〕

(2025年2月26日現在)